施設基準等に係る院内掲示
施設基準等に係る院内掲示
【1】明細書発行体制加算
医療の透明性を確保する観点から、個別の診療報酬の算定項目がわかる「明細書」を無償で交付しております。ご希望されない場合は、受付にてお申し出ください。
【2】保険外負担に関する事項
診療報酬に含まれない自費診療(文書料・予防接種・健康診断 等)については、保険外負担として別途料金を頂戴しております。詳細は受付までお問い合わせください。
【3】夜間・早朝加算
診療時間が厚生労働省の定める「夜間・早朝等(平日18時以降・土曜12時以降・日曜は終日)」に該当する時間帯に診療を行う場合、「夜間・早朝等加算」を算定しております。
【4】 一般名処方加算
医薬品の安定供給と医療費の適正化を図る観点から、厚生労働省の方針に基づき「一般名処方加算」を算定することがあります。一般名処方とは、医薬品の商品名ではなく、有効成分の名称(一般名)を用いて処方を行うものです。これにより、同一成分の複数の薬剤から薬局で適切に選定され、供給不足時にも代替薬を選びやすくなります。患者様にとっても、後発医薬品の選択がしやすくなることで、薬剤費の軽減につながる場合があります。ご不明な点は、医師または薬剤師にお気軽にご相談ください。
【5】 情報通信機器を用いた(オンライン)診療について
当院は、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
オンライン診療をご希望の方は、診療時に医師にお申し出ください。
ただし、当院では初診からオンライン診療は行っておらず、また、麻薬及び向精神薬の処方については行うことができませんので、予めご了承ください。
【6】医療DX推進体制整備加算
医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っております。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しております。
- 電子処方箋の発行を行う体制を有しております。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っております。
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しています。
上記の体制によって令和6年12月診療分より、初診時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り算定しております。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。
【7】長期収載品の選定療養について
厚生労働省の制度に基づき、後発医薬品(ジェネリック医薬品)が存在する先発医薬品(長期収載品)を希望される患者様に対して、「選定療養」として一部自己負担金が発生することがあります。
長期収載品とは、すでに後発医薬品が開発・承認されている先発医薬品のことであり、厚労省は後発医薬品の使用を推進する方針を示しています。このため、患者様の希望によりあえて先発品を使用される場合には、その差額分をご自身で負担していただくことが制度上定められています。
【8】医療情報取得加算
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下記のとおり診療報酬点数を算定します。
※令和6年12月より、マイナ保険証の利用の有無にかかわらず、初診・再診を行った場合に下記が加算されます。
・医療情報取得加算(初診) 1点
・医療情報取得加算(再診) 1点 ※3ヵ月に1回
正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
